どうも。
旅する一人編集長のコバ(@lifeof11)です。
あなたは、「努力=辛いこと」そんな勘違いをしていませんか?
「努力したいけど、なかなか続かない。」
「いつも途中で、気持ちが折れてしまう。」
そんな、努力してもいつも気持ちに負けしてしまい悩んでいるあなたに、努力する上で大切なポイントを紹介します。
サクッと読んで、すぐ行動できるようにまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。
「努力=辛いこと」ではない
はじめに、知って欲しいことは、多くの人は「努力=辛いこと」と考えてしまい「辛い努力」を、とりあえず選んでしまいがちです。
しかし、これが、努力が続かない理由なのです。
マラソンで上位入賞したいから、とりあえず毎日走る。
ブログで稼ぎたいから、とりあえず毎日書く。
英会話を取得したいから、とりあえず毎日単語を勉強する。
どれも「基礎トレーニング」としては正解ですが、とりあえずの努力って、正直うまくいかないことばかりですよね。
そこで知って欲しいこと。本当に大切なのは、努力を続けられるように「考える努力」が大切なのです。
努力を続けるために、考える努力をしよう
#多動力
物事を継続するには、時間を短縮するよりも、やり方を一工夫してストレスがかからないようにするのが重要だ。#三日坊主 の人!ここ必見!
三日坊主の人ほど、やる気は強いが、その分、作業自体がシンドくてやりたくなくなる。。。続けるためには、ストレスを減らす方法を考えよう💡— コバ@北欧ホームレス生活計画中『生きるを、もっとおもしろく』 (@lifeof11) 2018年6月4日
努力を続けられるように「考える努力」をするとは?
堀江貴文さんの多動力 (NewsPicks Book)でも、書かれていましたが、努力を続けるためのポイントは一つで「ストレスがかからないように工夫する」ことが、大切になります。
細かく説明すると、努力が楽しくなる方法、効率化する方法、日常化する方法、負荷を増やすペースなど、ストレスが減る方法を、一つ一つ丁寧に考える努力が大切です。
特に「負荷を増やすペース」は重要ですね。
努力が続かない人は、はじめからクリアできない量、レベルを設定している場合が多いので、自分が楽しくレベルアップできるように、考えたり日々調整することが大切ですね。
マラソンなら、毎日タイムを計り、モチベーションが上がる曲のプレイリストを聞きながら、毎日夜に走るというルールを決め、友達も巻き込むともっと続きやすいでしょう。
ブログなら、慣れるまでは楽しく自分の書きたいことだけ書いていき、慣れてきたら集客を考え出して、ネタ切れしない方法を探してネタを準備しておき、記事もテンプレート作成など、少しずつレベルアップすると良いでしょう。
英会話なら、初めはゲーム感覚でできる英語勉強アプリで勉強を始め、慣れてきたら英会話教室や、外国人も住むシェアハウスに住んで、徐々にレベルアップしていくと、飽きずに続けられるでしょう。
こんな感じで、「ストレスを減らす方法を考える努力」が必要で、その方法が分からなければ、効率よく努力する方法を調べたり、勉強する努力をしましょう。
このように、努力を続けている人は、こういった考える努力を一つ一つ丁寧に行なっていたり、やりながら考えて調整したりしているのです。
大切なのは、努力にハマり、楽しく努力が楽しくなるようにすることです!
そうすれば、どんな努力も続けれられ、次第に、努力が努力じゃなくなっていくのです!
努力が続かない人の多くは、頑張り屋さん
つまり、目を真っ赤にさせて、血反吐を吐きながら、血尿で便器を真っ赤に染め、辛いこと、嫌なことを我慢して頑張ることが、必ずしも努力とは限らないということです。
スポーツの世界でもスポーツ科学が進歩し、ある程度のレベルまでは効率よく成長でき、今だにうさぎ跳びを推奨してる人なんていませんよね?
考える努力をサボっている人は、努力のウサギ跳びをしているのかも。。。?
なので、努力の効率化には多くの時間を割くことが大切です!
そして「努力が続かず自分はダメな人間だ。。。」
そんなことを思ってる人の多くは、本当は努力家で頑張り屋さんなのです。
なので「あなたの努力を続ける」ためにも、少し止まって、考えてから動き始めると上手くいきますよ。そうすると、肩の荷も降りて楽しく、頑張れるはずです!
自分を信じて、努力を続けるために「ストレスがかからない努力」を考えていきましょう!
そういった努力の方法や、自分の価値を1万倍にする方法、効率よく生きる方法が、堀江貴文さんの多動力の中で紹介されてるので、気になる方は試し読みして見てはいかがでしょうか?
今回も、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
次回は、努力で報われる方法を、記事にしていきます。
SNSで、公開したら告知をしますので、シェアやフォローなど、よろしくお願いします。
ライター:コバヤシヨシトモ
最新記事をチェックしたい方は、SNSのフォローをお願いします!
●Facebook ●Twitter ●Instagram ●note ●VALU
仕事の、ご相談はこちらのページから、気軽にお問い合わせください。
この記事へのコメントはありません。