どうも。
旅する一人編集長のコバ(@lifeof11)です。
最近読んだ、坂口恭平さんの『独立国家の作り方』は、僕にとって強烈なインパクトと、具体的なアイディアを提供してくれた。
多分、近い未来、僕は本当に村を作れる気がしてきた。
その構想お話しすると。
○数人で、広い土地を購入する or 土地を譲って貰う。
(世の中には、土地が余って要らない人が存在する。というか実家で山持ってるし。)
○その土地にモバイルハウスを複数台設置する。住居用、トイレ用、お風呂用、キッチン用。
(モバイルハウスは法律上、家ではない為、固定資産税が掛からない。)
○あとは、車もみんなで買って、シェアカーにすればいい。
○自転車も、誰かの物をみんなで使ってシェアバイクにすればいい。
○畑も耕して、やりたい人達で管理するシェアファームを作ればいい。
○電気はソーラーパネルを設置すればいい。それか開発してる企業からテストで貸し出す代わりに、無料提供して貰えばいい。
○水道は、どうしよう??
(オーストラリアなら雨水を貯め、ろ過して使うシステムが普及している。)
○ガスは、プロパンガスでいい。
○インターネットは電話線工事だけなので、難しくない。
そう、インフラだって自分たちで作れる時代なんだ。
シェアシティ構想。ムダなものはシェアしよう。
これは結局、僕の好きなシェアハウスを拡大した、シェアシティだ。
江戸時代や数百年前の村の始まりと似てる気がする。
「高くて買えないものは、みんなで共有しよう。」という発想が昔の考えだが、利用頻度が少ないものはみんなで買って共有しよう。
そうすれば、個人で買うよりワンランク上の物も買える。
今まで、気づかなかったけど、なんで家族で一つの家、土地、車、お風呂、キッチン、トイレ、インターネット回線、水道、ガス、電気、これらを所有しないといけないんだ?
デカイ土地をみんなで一つ買って、代表者を元に、インフラや税金を支払い、寝る場所以外を全てシェアにしたらいいんじゃないか?
そしたら、僕らは人生の中で支払うお金が数千万規模で節約出来る気がする。
別に、個人で所有しなくても良いものは、何でもシェアしてしまえばいいと思う。
細かい事を言えば、越力鍋とか年に何回使うの?しかも、シェアすれば少し良いものを買える。
ここでの問題は、『住所』これが一緒に出来ないとコストダウンが出来なくなる。
「住所」は非常に重要だ。
1つの住所に数世帯の家族が住めないといけないので、ここは勉強してきます。
シェアって言えば、全部オシャレ。
さっきも話した通り、今の時代はマスメディアのPRによって、なんでも『個人で一つ』持つ事を推進する事で、市場拡大を目指している。
これが常識化して『持ってないは恥ずかしい』って感覚をみんな持ってしまってる。
でも大丈夫。シェアって言えばオシャレ。だからみんなで作ろう。
なぜ、僕はシェアハウスにこだわるのか?
僕の考える、強烈なメリット3つを上げよう。
- 人との繋がりが拡大していく。
- 人の人生経験を深く知れ、自分の知識の幅が急激に広がる。
- 困った時は、すぐに助けてくれる。
一番重要視しているのが3番目。
それは、赤ちゃんの子育てをシェア(助け合う)ことに強烈なメリットを考える。
そして老後の心配もシェアシティの住民同士で、助け合えるから孤独しの心配もない。
結局、僕は『人間関係が疎遠になってる社会』、『小さいコミュニティに留まり過ぎる生き方』が、もったいないから作りたいのだ。
これは、僕の人生の内で一番後悔している事でもある。
世界中の若者が『社会を作ろうとしている。』
そして面白いの事に、世界中の若い世代が、自分たちで『社会を作る』活動を進めてる人が沢山いるらしい。
本では『自治』と言っていたが、世界中でそんなことが起こってるなんてワクワクしてきた。
だから、もう僕は覚悟を決める。宣言する。
僕は僕の為に『みんなの暮らしやすい、働きやすい社会』を作ります。
それが、僕の人生を幸せにする方法と確信してるから。
宣言して、逃げ道を潰して生きる。
それが生きる機動力になる。
笑えてくるほど怖い。文章を書きながら恐怖を実感する。
でも同時に、それが信用の作り方だと思う。
それに、いつものことながら『どうにかできる』自信はある。
いや、どうにかするんだ。なので、僕の考えには穴があるけど、これからも発信するので、皆さん思った事をどんどん言って欲しいです。
みんなの脳みそを借りて、どんどんブラッシュアップしていきます。
そして、どんどん現実味を出していく。
これからも、石橋を叩き壊して、廃材で道を作って生きます。
なので、これからもよろしくお願いします。
最後に、僕の読んだ本の紹介。法律を理解した上での超合理的思想なので、目からウロコの情報ばかり。
『暮らし』について考えてる方は、ぜひ読んでみてください。
※iBooksには、取り扱いがありませんでした。
今回も、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
面白いなと思ったら、シェアやフォローなど、よろしくお願いします。
ライター:コバヤシヨシトモ
世界を旅しながら、暮らし方、働き方 の情報発信収集や実験をしております。最新記事をチェックしたい方は、SNSのフォローをお願いします!
●Facebook ●Twitter ●Instagram ●note ●VALU